Staff & Laboratory List 研究内容

環境⼯学コース

環境⼯学コースでは⽣活レベルから地球規模にわたる⽇本・世界における環境問題を解決するためのアプローチを学びます。多岐にわたる環境問題に関する理解を通して、与えられた問題を「いかに解決するか?」を⾃⾝で考え、あらゆる問題に対して解決策を⾒出す能⼒を伸ばしていきます。環境⼯学コースの柱は環境科学(⾃然、地球、⽣態系の科学など)、環境デザイン(都市計画や環境デザインなど)、環境システム(政策、環境リスク管理、地球温暖化対策としてのエネルギーマネジメントなど)、環境材料(環境配慮型マニュファクチャリングなど)です。幅広い知識と専⾨性により、国際機関や官公庁、製造業などで、チームをリードすることができる⼈材を育成します。

共生都市計画学領域

共生都市計画学領域

都市計画/都市デザイン/都市システム分析/持続可能社会/自然共生/歴史・文化・景観

人間と環境、自然との関係を洞察しつつ、都市空間・都市環境のしくみを解明し、その計画・デザイン手法を探ることにより、自然環境と人間社会が共生する持続可能な都市づくりを目指しています。

環境設計情報学領域

環境設計情報学領域

環境デザイン/情報通信技術/環境情報学/バーチャルリアリティ(VR)

人間・人工物・自然などの関係を総合的に設計する環境デザインの手法を構築すると共に、情報通信技術の高度利用による環境デザインシステムの開発および総合工学的な環境情報学の確立に関する研究と教育を行っています。

都市エネルギーシステム領域

都市エネルギーシステム領域

都市エネルギーシステム/エネルギー需要推計/脱炭素社会/スマートコミュニティ

エネルギーシステムにおいてこれまであまり注目されていなかった「エネルギー需要」を、多数の建物等で構成される都市という「面」で捉え、そのモデル化、評価、最適化を行い、脱炭素社会の持続可能な都市エネルギーシステムのあり方を追求しています。

共生環境評価領域

共生環境評価領域

大気環境/水環境/室内空気環境/環境動態/数値シミュレーション

人間活動が生活環境および自然生態系に及ぼす影響の評価や、自然環境と共生するための工学技術の探求を目指して、Monitoring・Modeling・Managementの3つの手法を柱とした研究を行っています。

生物圏環境工学領域

生物圏環境工学領域

生物学的廃水処理/バイオレメディエーション/バイオによる資源・エネルギー回収

微生物や植物などの生物の力を活用した環境保全・浄化技術や資源・エネルギー 回収技術の研究や開発を行っています。

環境マネジメント学領域

環境マネジメント学領域

学融合/マルチプルリスク評価・管理/トレードオフ解析/リスク認知

持続可能な社会を実現するために環境資源由来のマルチプルフロー・ストックに内在するリスクを発見・解明・評価し、社会的合意形成を含めた対応の技術・制度的処方箋を提示する学融合的研究を進めています。

  • 東海明宏

    教授
    東海明宏

  • 中久保豊彦

    准教授
    中久保豊彦

地球循環共生工学領域

地球循環共生工学領域

SDGs/生態系サービス/再生可能エネルギー/生物多様性/気候変動/自然共生システム/生態学

地球循環共生工学領域では、再生可能エネルギーなどの生態系から人間社会にもたらされる恵みである「生態系サービス」の持続可能な利用を目指して、生態学的視点による幅広い自然共生システム研究とSDGsの包摂的達成に向けて異分野と協働できる人材の教育を行っています。

カーボンニュートラル工学領域

カーボンニュートラル工学領域

エネルギーマネジメント/脱炭素社会/スマートグリッド/分散型エネルギー資源

太陽光発電や電気自動車といった分散型エネルギー資源の大量導入を実現するスマートグリッドの構築やカーボンニュートラルの実現に向けたエネルギーマネジメントシステムに関する研究を通じて,持続可能な社会の構築を目指しています。

環境材料学領域(接合科学研究所)

環境材料学領域(接合科学研究所)

3Dプリンタ/構造次元設計/資源循環

産業用の3Dプリンタを駆使して、鉄鋼製錬後のスラグや海産物加工後の貝殻など(遺存資源)を利用し、環境親和性を示す漁礁や雰囲気調整機能を有する景観石など(地球インプラント)の開発研究を進めています。

スマートグリーンプロセス学領域(接合科学研究所)

スマートグリーンプロセス学領域

有害物質フリープロセス/微粒子合成/ナノ・マイクロ接合/自己集積

環境負荷を大きく減らすようなプロセス技術の開発を行っています。特に微粒子プロセスに焦点をあて、ナノ粒子を含む微粒子のグリーン合成や微粒子をデザイン通りに接合・集積するための新しい方法論の開拓を進めています。

統合環境学連携領域(国立環境研究所 連携大学院)

統合環境学連携領域

化学物質管理/環境リスク評価/物質フロー分析/廃棄物・リサイクル/災害・事故時対応/情報基盤

化学物質のライフサイクル全体にわたるリスク管理の促進に向け、化学物質の移動・蓄積・環境排出や環境挙動の把握とそのための方法論の構築を行っています。また、平時だけでなく災害・事故時の化学物質の環境リスク評価・管理の在り方を検討し、効果的なリスク低減策等に関する研究や関連情報の蓄積を進めています。

  • 今泉圭隆

    招へい教授
    今泉圭隆

  • 小口正弘

    招へい教授
    小口正弘

  • 東海明宏

    教授(兼)
    東海明宏

  • 中久保豊彦

    准教授(兼)
    中久保豊彦

エネルギー量⼦⼯学コース

光、電気、化学、機械、核、熱など様々な形態をとるエネルギーの理解と、その⽣産、変換及び応⽤のためには物理学・化学をはじめ広範な知識が必要になります。エネルギー量⼦⼯学コースでは基礎科学の知識をしっかり⾝につけ、これを⾜掛かりにエネルギーに関わる様々な研究課題に取り組んでいく⽅法論を学びます。エネルギー量⼦⼯学コースの柱は量⼦エネルギー(核分裂、核融合など)、原⼦⼒技術(フロントエンド、バックエンドなど)、レーザー・ビーム⼯学(医療応⽤、放射線利⽤など)、材料科学(エネルギー変換材料、⽣体材料)です。確固たる基礎知識と専⾨性を基軸として、研究機関や製造業で活躍できる⼈材を育成します。

量子線生体材料工学領域

量子線生体材料工学領域

放射線の生体影響/高分子の照射効果/磁気分離/除染/生体計測

放射線技術、磁場技術、生体計測技術の3つの基盤技術をもとに、エネルギー分野、環境分野、および福祉分野の問題解決に貢献することを目指しています。具体的には、1) 放射線が材料、生体、周囲環境に与える影響の評価、2) 磁気力制御による環境浄化、資源回収、低侵襲治療、3) 生体計測を用いた人の生活の質(QOL)向上に関する研究を行っています。

環境エネルギー材料工学領域

環境エネルギー材料工学領域

熱電変換材料/核燃料/蓄熱材/断熱材/高温溶融物/磁歪材料/振動発電用の磁性材料

循環型社会の実現とエネルギー問題の克服を目指し、サーマルマネージメントやエネジーハーベスティングなどのための機能性材料の研究開発をしています。具体的には熱電変換材料、核燃料、蓄熱材、断熱材、高温溶融物、磁歪材料、振動発電用の磁性材料を研究の対象としています。

原子力社会工学領域

原子力社会工学領域

原子炉物理/確率論的リスク評価

より安全で経済的な原子力利用に向けて、運転機器のより信頼性の高い管理方法や新しいタイプの原子炉の開発などを、実験および計算機シミュレーションを用いて実施しています。

量子ビーム応用工学領域

量子ビーム応用工学領域

光診断治療/光線力学治療/生体組織の光学特性/レーザーイオン化質量分析

生体組織光学・光生物学・レーザー工学を基礎として、光・レーザーの診断・治療や先端バイオ分析技術への応用に関する医工融合研究を通じて、工学と医学の両分野を高度に理解する人材の育成を行っています。

システム量子工学領域

システム量子工学領域

エネルギーシステム/液体金属/伝熱流動/数値シミュレーション

エネルギーシステムの新概念や安全性に関わる研究を実施しています。具体的に は、液体金属エネルギーシステムに関わる伝熱流動の実験研究と物理現象を解明 するための数値シミュレーションによる研究を行っています。

量子システム化学工学領域

量子システム化学工学領域

バックエンド化学/リサイクル化学/溶液化学/同位体化学

安全なエネルギーシステムの創生を目指し、燃材料の処理・処分に関する化学研究を行っています。具体的には液体系でのレアメタル、レアアース、およびアクチノイドの溶存状態の解析と化学分離を行い、バックエンド化学の高度化を目指しています。

量子反応工学領域

量子反応工学領域

放射線の医療、工学、産業応用/核融合中性子工学/新しいがん治療法BNCT

医療、産業分野への放射線応用の研究を行っています。大阪大学強力14MeV中性子工学実験装置オクタビアンを利用した核融合中性子工学研究と、新しいがん治療法であるホウ素中性子捕捉療法BNCTの工学的研究を行っています。

ナノ量子ビーム研究部門/量子ビーム材料プロセス工学領域(産業科学研究所)

ナノ量子ビーム研究部門/量子ビーム材料プロセス工学領域(産業科学研究所)

量子ビーム誘起超高速現象/パルスラジオリシス/超短パルス電子ビーム

量子ビーム材料プロセス工学領域では、極限ナノファブリケーションを実現するために、フェムト秒パルスラジオリシスおよび時間分解電子顕微鏡を用いて、量子ビーム誘起超高速現象の解明を行っています。

レーザー応用工学領域(レーザー科学研究所)

レーザー応用工学領域(レーザー科学研究所)

レーザー/次世代光材料/短波長光源/分光計測

新物質と光の接点、理学と工学の接点から展開できる光科学の新領域開拓をめざした研究を行っています。特に現在は、新しい産業の育成につながると期待されている次世代短波長光材料の開発に取り組んでいます。

レーザー核融合研究部門 レーザーエネルギー工学領域(レーザーエネルギー学研究センター)

レーザー核融合研究部門/レーザーエネルギー工学領域(レーザーエネルギー学研究センター)

レーザー核融合、核融合炉工学、高エネルギー密度科学、レーザー加工、パワーレーザー

核融合発電を実現し、将来のエネルギー源とするため、レーザー核融合炉工学の課題を整理し、一つずつ解決を図っています。具体的にはレーザー核融合炉心プラズマ、レーザー核融合炉システムおよびその要素技術の開発、燃料ターゲットの開発などです。また、パワーレーザーを用いた環境に優しい材料加工法に関する研究もすすめています。

エネルギー材料学領域(産業科学研究所)

レーザー核融合研究部門/レーザーエネルギー工学領域(レーザーエネルギー学研究センター)

二次電池、燃料電池、power-to-Xデバイス、物理化学、電気化学

エネルギー問題の解決を目指し、エネルギーを「貯蔵する」「変換する」「利用する」ための材料・デバイスの開発を行っています。新材料・新反応の探索から、反応機構の解析、新理論の確立、新型デバイスの開発までを一貫して行っています。

ビジネスエンジニアリング専攻との連携

4年次の卒業研究では、都市再⽣マネジメント領域(環境⼯学コース)、技術知マネジメント講座(エネルギー量⼦⼯学コース)を選択することもできます。これらの領域/講座は⼤学院ではビジネスエンジニアリング専攻に属しています。